やっとブログねたできた!
2015年 11月 27日
いつものバスツアー、今回は大阪南部の古市古墳群
天皇陵2つとお寺(野中寺)でした。
天皇陵に指定されると宮内庁の厳重な管理になり
入り口には鍵が掛けられ柵をめぐらされて
鳥居が建てられます。 どこも同じ名前の入った看板?も建てられます。
そして、内部は調査もできません。
八幡さんで有名な「応神天皇陵」(とされる御陵)

白鳥伝説で有名な日本武尊を祀った「白鳥陵」(とされる御陵)



古墳めぐりというのは、歴史に強い人たちの集まりなんでしょうね~。解説も、参加者とのおしゃべりもすごく勉強になりそうね。お友だちできましたか?
ツアーの予習やツアー後に、関連する色々な本を読んだりしていますか?どんどん知識が膨らんでいくね。
一日ツアーですよね?
お昼ごはんは、どうするのかな?
現地の古墳弁当とかあるのかな。
めったに見れない景色を見せてもらって有り難う!
古墳について、友達と話題に出たこともなかったけど、かるちゃんのおかげで、歴史の面白さ、不思議さを感じれています。知らない世界っていっぱいあるんだね!
ツアーは毎年、春と秋の2回です。
秋はいつもは10月なんだけど、今年は11月でした。
研究会のメンバーは年上の方が多くて、いつも同じ様なメンバーなんだけど、
なかなか名前が覚えられずにいます。
途中大阪から参加の人たちもあって、その人たちは若いです。
家族中で来られる方もあるので、今年から赤ちゃんもいました。
でも私は最近、先生のお手伝いをしているので,前の方で
飲み物や朝食のパンを配ったり、テキストを渡したり
名札を渡して、帰りは集めて・・・みたいなことをしています。
お昼はたいてい姫路からお弁当を積み込んで行きます。
運転手さんも大抵同じ人で、バスが入るかどうかわからないような道を
苦労して通って下さいます。
お寺や神社では、いつも宮司さんや、住職さんから説明があるんだけど
うちの会の人は、大抵色んなことを質問されます。
宮司さんもたじたじの時もあるんだよ。
みなさんよく勉強されてます。
だから、おもしろいのよねぇ~~(^。^)